「リモートキー」と「スマートキー」。この二つの言葉は、しばしば混同されて使われがちですが、実は、その機能と仕組みには、明確な違いが存在します。どちらも、キーレスでドアの施錠・解錠ができるという点では共通していますが、その「通信方式」と「エンジン始動の方法」に、決定的な差があるのです。まず、「リモートキー」は、キーに内蔵されたボタンを「押す」ことで、キー側から車側へ、一方的に電波を発信します。車側は、その電波を受け取って、ドアロックを作動させるという、いわば「一方向」の通信です。テレビのリモコンと同じような原理と考えると分かりやすいでしょう。そのため、ドアを開けることはできても、エンジンをかける際には、結局、キーに付いている物理的な鍵(ブレードキー)を、イグニッションキーシリンダーに差し込んで回す必要があります。つまり、リモートキーは、「キーレスエントリー」機能に特化した鍵と言えます。一方、「スマートキー」(インテリジェントキーとも呼ばれる)は、キーと車両が「双方向」で通信を行う、より進化したシステムです。車両側が、常に周囲に微弱な電波(リクエスト信号)を発信しており、正規のスマートキーがその範囲内に入ると、キーが自動的に応答信号を返します。この相互認証が成功して初めて、ドアハンドルのボタンを押して解錠したり、エンジンスタートボタンを押して始動させたりすることが可能になります。キーをポケットやカバンに入れたままで、全ての操作が完結するのが、スマートキーの最大の特徴です。つまり、リモートキーが「ボタンを押す」という能動的な操作を必要とするのに対し、スマートキーは「キーを携帯しているだけ」という受動的な状態で、認証が行われるのです。この違いを正しく理解することは、自分の車のキーが持つ機能の範囲を知り、その利便性を最大限に活用する上で、非常に重要です。